本文へスキップ

広島中央矯正歯科は、広島市中区八丁堀にある矯正歯科治療専門の診療所です。

TEL. 082-502-6803

〒730-0013 広島県広島市中区八丁堀11-10KSビル5F

広島中央矯正歯科

広島中央矯正歯科ホームページ

歯科矯正診断料と顎口腔機能診断料の施設基準とは


顎変形症の手術前後の歯科矯正
厚生大臣が定める施設基準に適合していると都道府県知事が認める保険医療機関において行う顎変形症(顎の離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前後における療養又は特定承認保険医療機関において行う「保険医療機関及び保険医療担当規則第5条の2の第2項」に規定する厚生大臣の承認を受けた療養について行う歯科矯正に適用されるもの      

施設基準
1.身体障害者福祉法第19条の2第1項の規定により厚生大臣又は
  都道府県知事が指定した医療機関である。
2.但し、更生医療として歯科矯正に関する医療を担当しているものに
  限る。
3.当該療養を行うために必要な次に掲げる基準、
(1)下顎運動検査又は舌接触運動検査のいずれか一方と咀嚼筋筋電図
   検査が行える機器を備えている、
(2)専任の常勤歯科医師及び専従する常勤看護婦又は歯科衛生士が
   それぞれ1名以上勤務している、
  を満たしている。
4.当該療養につき口腔に関する医療を担当する診療科または別の保険
  医療機関と歯科矯正に関する医療を担当する診療科との間の連携
  体制が整備されている


平成14年4月1日の改正点は下記の通りです。
矯正治療の適応疾患の追加
 旧:「唇顎口蓋裂」と「顎変形症」
 新:「別に厚生労働大臣が定める疾患(後述)」と「顎変形症」
「別に厚生労働大臣が定める疾患」とは、唇顎口蓋裂、第一・第二鰓弓症候群、鎖骨頭蓋異骨症、Crouzon症候群、Treacher-Collins症候群、Pierre-Robin症候群、Downs症候群をいう。
「上記の疾患に起因した咬合異常に対する歯科矯正の療養は、当該疾患に係る育成医療及び更生医療を担当する医療機関からの情報提供に基づき連携して行われるものである。」


平成18年4月1日の改正点は下記の通りです。
歯科矯正診断料
別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方社会保険事務局長に届け出た保険医療機関において、病名、症状、治療内容、治療期間、治療頻度、保定等について記載した治療計画書を作成し、患者に対し、その内容について検査資料を用いて説明した上で、文書により情報提供を行った場合に算定する。

顎口腔機能診断料
別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方社会保険事務局長に届け出た保険医療機関において、顎変形症に係る顎口腔機能分析及び歯科矯正診断を行い、病名、症状、治療内容(手術を含む)、治療期間、治療頻度、保定等について記載した治療計画書を歯科矯正に関する医療を担当する保険医療機関及び口腔に関する医療を担当する保険医療機関が連携して作成し、患者に対し、その内容について検査資料を用いて説明した上で、文書により情報提供を行った場合に算定する。

その後、顎変形症に係る術前術後の矯正治療及び顎離断等の外科手術に関する診療報酬上の取扱いにおいて、別添資料の通り若干の変更がありました。

【顎変形症に係る診療報酬上の取扱いについて】
1.顎変形症における顎離断等の手術及びその前後の歯科矯正について
(1)対象患者の要件
顎変形症の患者について、術前術後の矯正治療を保険診療として行うためには、顎離断等の手術を行うことが前提となっています。
また、顎離断等の手術及び術前術後の矯正治療を行うにあたっては、患者に対して顎口腔機能診断料の算定を行っていることが必要です。
(2)施設の要件
歯科矯正を行う保険医療機関
歯科矯正を行う保険医療機関は、育成医療及び更生医療について障害者自立支援法に基づく都道府県知事の指定(歯科矯正に関する医療に係る指定)を受けており、かつ地方社会保険事務局長に顎口腔機能診断料の施設基準の届出を行っていることが必要です。
顎離断等の手術を行う保険医療機関
顎離断等の手術を行う保険医療機関は、育成医療及び更生医療について障害者自立支援法に基づく都道府県知事の指定(口腔に関する医療に係る指定)を受けていることが必要です。
(3)顎口腔機能診断料(顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る。)の手術前後における歯科矯正に係るもの)の施設基準
① 障害者自立支援法施行規則(平成18年厚生労働省令第19号)第36条第1号及び第2号に係る医療について、障害者自立支援法(平成17年法律第123号)第59条第1項に規定する都道府県知事の指定を受けた医療機関(歯科矯正に関する医療を担当するものに限る。)であること。
② 当該療養を行うために必要な次に掲げる基準を満たしていること。
ア 下顎運動検査、歯科矯正セファログラム及び咀嚼筋筋電図検査が行える機器を備えていること。
イ 専任の常勤歯科医師及び専従する常勤看護師又は歯科衛生士がそれぞれ1名以上勤務していること。
③ 当該療養につき口腔に関する医療を担当する、診療科又は別の保険医療機関と、歯科矯正に関する医療を担当する、診療科又は別の保険医療機関との間の連携体制が整備されていること。

さらに、矯正保険適用の医療機器の分類 -特に下顎運動測定機について- は、
厚生労働省により以下のように分類・定義されており、
クラス分類:(1)クラスⅠ(一般医療機器)
一般名称:歯科用咬合器
定義:蝶番付の歯科用器具を言い、予め記録した顎間関係に従って上顎及び下顎模型を本品に取り付ける。下顎運動の一部または全部をシミュレートするように設計されている。
クラス分類:(2)クラスⅡ(管理医療機器)
一般名称:歯科用下顎運動測定機
定義:顎関節の異常を診断するために下顎運動を電気的に測定する機器を言う。運動経路の解析の他、顎関節音、筋電位等の測定に用いることがある。)が下顎運動測定機の定義であり、これ以外は、歯科矯正診断料・顎口腔機能診断料の施設基準届出のための検査機器:下顎運動検査機器として認められない。


矯正治療の適応疾患の追加
次の疾患が追加された。
ラッセルシルバー症候群、ターナー症候群、ベックウィズ・ヴィードマン症候群、尖頭合指症(アペール症候群などが含まれる)


平成20年4月1日の改正点は下記の通りです。
施設の要件
障害者自立支援法に基づく都道府県知事の指定(口腔に関する医療に係る指定)を受けていることは必要でなくなった。
矯正治療の適応疾患の追加
これまでの10疾患に加えて、次の12疾患が追加された。
ロンベルグ症候群、先天性ミオパチー、顔面半側肥大症、エリス・ヴァン・クレベルド症候群、軟骨形成不全症、外胚葉異形成症、神経線維腫症、基底細胞母斑症候群、ヌーナン症候群、マルファン症候群、プラダーウィリー症候群、顔面裂


平成22年4月1日の改正点は下記の通りです。
矯正歯科診断料の施設基準
障害者自立支援法に基づく都道府県知事の指定を受けた医療機関であることは必要でなくなった。
当該療養の経験を5年以上有する選任の歯科医師が1名以上勤務していることと、常勤歯科医師が1名以上勤務していること。

歯科矯正治療に係る療養の給付の対象となる先天性疾患等の範囲が拡大された。
新規に適用拡大された疾患は下記の通りです。
筋ジストロフィー、大理石病、色素失調症、口-顔-指症候群、メービウス症候群、カブキ症候群、クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群、ウィリアムズ症候群、ビンダー症候群、スティックラー症候群、


平成24年4月1日の改正点は下記の通りです。
歯科矯正治療に係る療養の給付の対象となる先天性疾患など適応症が拡大された。
新規に追加された適応症は下記の通りです。
小舌症、頭蓋骨癒合症、骨形成不全症、口笛顔貌症候群、ルビンスタイン-ティビ症候群、常染色体欠失症候群、ラーセン症候群、濃化異骨症、6歯以上の非症候性部分性無歯症


平成26年4月1日の改正点は下記の通りです。
歯科矯正治療に係る療養の給付の対象となる先天性疾患など適応症が拡大された。
新規に追加された適応症は下記の通りです。
チャージ症候群、マーシャル症候群、下垂体性小人症、ポリエックス症候群(クラインフェルター症候群)、リング18症候群


平成28年4月1日の改正点は下記の通りです。
歯科矯正治療に係る療養の給付の対象となる適応症が拡大および整理された。
(その結果、)別に厚生労働大臣が定める疾患とは、次のものをいう。
唇顎口蓋裂、ゴールデンハ-症候群(鰓弓異常症を含む)、鎖骨・頭蓋骨異形成、トリーチャーコリンズ症候群、ピエールロバン症候群、ダウン症候群、ラッセルシルバー症候群、ターナー症候群、ベックウィズ・ヴィードマン症候群、ロンベルグ症候群、先天性ミオパチー(先天性筋ジストロフィーを含む)、顔面半側肥大症、エリス・ヴァン・クレベルド症候群、軟骨形成不全症、外胚葉異形成症、神経線維腫症、基底細胞母斑症候群、ヌーナン症候群、マルファン症候群、プラダーウィリー症候群、顔面裂、大理石病、色素失調症、口-顔-指症候群、メービウス症候群、カブキ症候群、クリッペル・トレノーネイ・ウェーバー症候群、ウィリアムズ症候群、ビンダー症候群、スティックラー症候群、小舌症、頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群、尖頭合指症を含む)、骨形成不全症、口笛顔貌症候群、ルビンスタイン-ティビ症候群、常染色体欠失症候群、ラーセン症候群、濃化異骨症、6歯以上の先天性部分(性)無歯症、チャージ症候群、マーシャル症候群、成長ホルモン分泌不全性低身長症、ポリエックス症候群、リング18症候群、リンパ管種、全前脳(胞)症、クラインフェルター症候群、偽アルドステロン性低症(ゴードン症候群)、ソトス症候群、グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)


平成30年4月1日の改正点は下記の通りです。
新たに「歯科矯正の対象となる疾患」に「前歯3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)」が追加された。

別に厚生労働大臣が定める疾患の追加と疾患名の標記の見直しが行われた。
(1) 唇顎口蓋裂
(2) ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
(3) 鎖骨頭蓋骨異形成
(4) トリチャコリンズ症候群
(5) ピエールロバン症候群
(6) ダウン症候群
(7) ラッセルシルバー症候群
(8) ターナー症候群
(9) ベックウィズ・ウイーデマンヴィードマン症候群
(10) 顔面半側萎縮症ロンベルグ症候群
(11) 先天性ミオパチー(先天性筋ジストロフィーを含む。)
(12) 筋ジストロフィー
(13) 脊髄性筋委縮症
(142) 顔面半側肥大症
(153) エリス・ヴァンクレベルドヴァン・クレベルド症候群
(164) 軟骨形成不全症
(175) 外胚葉異形成症
(186) 神経線維腫症
(197) 基底細胞母斑症候群
(2018) ヌーナン症候群
(2119) マルファン症候群
(220) プラダーウィリー症候群
(231) 顔面裂
(242) 大理石骨病
(253) 色素失調症
(264) 口腔・顔面・指趾症候群口‐顔‐指症候群
(275) メビウス症候群
(286) カブキ歌舞伎症候群
(297) クリッペル・トレノネートレノーネイ・ウェーバー症候群
(3028) ウイリアムズウィリアムズ症候群
(3129) ビンダー症候群
(320) スティックラー症候群
(331) 小舌症
(342) 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群、尖頭合指症を含む。)
(353) 骨形成不全症
(364) フリーマン・シェルドン症候群口笛顔貌症候群
(375) ルビンスタイン-ティビ症候群
(386) 染色体欠失症候群
(397) ラーセン症候群
(4038) 濃化異骨症
(4139) 6歯以上の先天性部分(性)無歯症
(420) CHARGEチャージ症候群
(431) マーシャル症候群
(442) 成長ホルモン分泌不全性低身長症
(453) ポリエックス症候群
(464) リング18 症候群
(475) リンパ管腫
(486) 全前脳
(497) クラインフェルター症候群
(5048) 偽性低アルドステロン症(ゴードン症候群)
(5149) ソトス症候群
(520) グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
(53) その他顎・口腔の先天異常
(53)のその他顎・口腔の先天異常とは、顎・口腔の奇形、変形を伴う先天性疾患であり、当該疾患に起因する咬合異常について、歯科矯正の必要性が認められる場合に、その都度当局に内議の上、歯科矯正の対象とすることができる。
*当局とは、所轄の厚生(支)局です。

当院を受診されたスタージ・ウェーバー(Sturge-Weber)症候群の1例については、中国四国厚生局に相談したところ、症例の概要をまとめた資料を提出を求められ、その後、保険適用しても差し支えないとの回答がありました。

別に厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常に対する歯科矯正の療養は、当該疾患に係る育成医療及び更生医療を担当する保険医療機関からの情報提供等に基づき連携して行われる。


令和2年4月1日の改正点は下記の通りです。
矯正歯科の対象となる疾患の追加と疾患名の標記の見直しが行われた。
【矯正歯科の対象となる疾患】
7 別に厚生労働大臣が定める疾患とは、次のものをいう。(抜粋)
(23) 顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む。)
(34) 頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)
(41) 6歯以上の先天性部分(性)無歯症
(45) ポリエックス症候群(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む) 
(53) 線維性骨異形成症
(54) スタージ・ウェーバー症候群
(55) ケルビズム
(56) 偽性副甲状腺機能低下症
(57) Ekman-Wsetborg-Julin症候群
(58) 常染色体重複症候群
(59) その他顎・口腔の先天異常


令和6年4月1日の改定された内容は下記の通りです。
矯正歯科の対象となる疾患の追加が行われた。
【矯正歯科の対象となる疾患】(掲示事項告示)
・クリッペル・ファイル症候群(先天性頸椎癒合症)       
・アラジール症候群       
・高IgE症候群       
・エーラス・ダンロス症候群       
・ガードナー症候群(家族性大腸ポリポーシス)       

(参考)医療保険による歯科矯正治療について        
◆歯科矯正治療は不正咬合(歯並びが悪い)患者に対する治療であるが、
 咀嚼機能の改善と同時に、審美的 (美容的)要素も大きいため、
 原則的に保険給付外となっている。        
◆ただし、疾患に起因する咬合異常が認められる場合、
 3歯以上の永久歯萌出不全 又は顎変形症(顎離断等 の手術を必要とするものに
 限る)に限り、保険給付の対象としている。       

保険給付の対象        
① 疾患に起因した咬合異常
唇顎口蓋裂、ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)、鎖骨頭蓋異形成症、トリーチャ・コリンズ症候群、ピエール・ロバン症候群、ダウン症候群、ラッセル・シルバー症候群、ターナー症候群、ベックウィズ・ウイーデマン症候群、顔面半側萎縮症、先天性ミオパチー、筋ジストロフィー、 脊髄性筋萎縮症、顔面半側肥大、エリス・ヴァンクレベルド症候群、軟骨形成不全症、外胚葉異形成症、神経線維腫症、基底細胞母斑症候群、 ヌーナン症候群、マルファン症候群、プラダー・ウィリー症候群、顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む。)、大理石骨病、色素失調症、口 腔・顔面・指趾症候群、メビウス症候群、歌舞伎症候群、クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群、ウイリアムズ症候群、ビンダー症候群、ス ティックラー症候群、小舌症、頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)、骨形成不全症、フリーマン・シェルドン症候群、ルビン スタイン・ティビ症候群、染色体欠失症候群、ラーセン症候群、濃化異骨症、6歯以上の先天性部分無歯症、CHARGE症候群、マーシャル症候群、成長ホルモン分泌不全性低身長症、ポリエックス症候群(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む。)、リング18症候群、リンパ管腫、全前脳胞症、クラインフェルター症候群、偽性低アルドステロン症、ソトス症候群、グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)、線維性骨異形成症 、スタージ・ウェーバ症候群、ケルビズム、偽性副甲状腺機能低下症、Ekman-Westborg-Julin症候群、常染色体重複症候群、巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)、毛髪・鼻・指節症候群(Tricho-Rhino-Phalangeal症候群)、グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)、巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)、毛髪・鼻・指節症候群(Tricho―Rhino―Phalangeal症候群)、クリッペル・ファイル症候群(先天性頸椎癒 合症)、アラジール症候群、高IgE症候群、エーラス・ダンロス症候群、ガードナー症候群(家族性大腸ポリポージス)、その他顎・口腔の先天異常 (※)        
② 前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするもの)        
③ 顎変形症の手術前後        
※その他顎・口腔の先天異常とは、顎・口腔の奇形、変形を伴う先天性疾患であり、当該疾患に起因する咬合異常について、歯科矯正の必要性が 認められる場合に、 その都度厚生局に内議の上、歯科矯正の対象とすることができる。


当院では、「顎変形症における顎離断等の手術及びその前後の歯科矯正」以外に、これまでに、下記の「厚生労働大臣が定める疾患」について治療を行っています。
(*):治療前観察中または治療中
 ・唇顎口蓋裂
 ・ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)
 ・顔面半側肥大症
 ・軟骨形成不全症
 ・マルファン症候群
 ・頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む)
 ・6歯以上の先天性部分無歯症
 ・スタージ・ウェーバー症候群
 ・ターナー症候群(*)
 ・クリッペル・ファイル症候群(先天性頸椎癒合症) (*)



バナースペース

広島中央矯正歯科

〒730-0013
広島県広島市中区八丁堀11-10
KSビル5F

TEL 082-502-6803
FAX 082-502-6804